前のページに戻る

お花見の由来

2025年03月02日

カテゴリー:

最近暖かすぎて春が来たんではないかと勘違いしてしまいます

 

3月になるとお花見関連のニュースや話題が増えてきますね

 

↓以前こちらのブログでもお花見情報を発信しております↓

 

 お花見スポット 板橋区 練馬区 和光市

 

海外の方が日本のお花見を見るととても不思議な光景のようです(笑)

 

日本では当たり前の事ですが確かになぜまだ少し寒い日に桜の下でお酒を飲むのでしょう…調べてみました(笑)

 

 

お花見の始まりは、古くは平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、蹴鞠(けまり)をした行事が始まりで、

 

次第に農民の間でその年の豊作を願って桜の下で宴会をするようになったそうで

 

庶民が桜の下でお弁当を食べながらお花見を楽しみだしたのは江戸時代の寛文年間のころからのようです。

 

 

 

 

(3代将軍家光、8代将軍吉宗らが各地に桜を植えさせ、江戸の人々の春の娯楽にしたとされてます)

 

 

また、春に満開に咲く「桜」を、秋の「稲」の実りに見立てて、仲間とワイワイ

 

お酒を飲みながら先に喜びお祝いすることで願いを引き寄せようとしていたのです。

 

これを「予祝(よしゅく)」といい、ちゃんと辞書にも載っているそうです。

 

古代日本人がやっていた、夢の引き寄せの法則、それが「お花見」だったのです。

 

祝福を予(あらかじ)め予定するのです。いわば、「前祝い」です。

 

先に喜び、先に祝うことで、その現実を引き寄せるというのが、

 

日本人がやっていた夢の叶え方なんです。盆踊りも予祝です。

 

秋の豊作を喜ぶ前祝いダンスが由来です。

 

 

(江戸で最初にお花見の名所となったのが上野です。)

 

 

そんなことから日本人は先にお祝いをする文化があったんですね。

 

勉強になりました

 

そんなことでお家が見つかったと想定して桜の下で前祝を楽しむのも

 

今年のお花見の醍醐味かもしれないですね春の到来が待ち遠しいです

 

 

お花見の計画と一緒にマイホームのご購入検討を同時にしてみてはいかがでしょうか

 

板橋区・練馬区・和光市・得意エリア以外にもご相談にのらせて頂きます。

 

売却のご相談もお任せください。お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら
TEL 03-3937-8008
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜・水曜(火曜が祝日の際は木曜定休)

店舗写真

  • リアルホームズ株式会社

  • 東京都練馬区北町2丁目38-5
    大明ビル1F
  • 会社概要へ

前のページに戻る

ページのトップへ